マイカーラボ

札幌発、車検や自動車保険、税金、ドライブスポット等、マイカーライフにお得な情報をご紹介します|マイカーラボ

【景品表示法に基づく表記】
本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

カー用品

【車の暑さ対策】真夏の炎天下から車と身を守る方法

投稿日:2023年8月9日 更新日:

【車の暑さ対策】真夏の炎天下から車と身を守る方法

真夏の炎天下に車を駐車場に停めていると、車の中は灼熱地獄と化してしまいます。

ハンドルやシートに触ることもできないくらい熱くなってしまうこともあり、何とか対策して車の中を少しでも冷やしておきたいですよね?

近年、車内に子どもやペットを置き去りにしてしまう事故もニュースで耳にすることが増えているので、人命を守ることも大切ですし、車のダメージも相当なものなので、ここはひとつ「車の暑さ対策」について紹介していきたいと思います。




窓を少しだけ開けておく

真夏の炎天下に駐車していると、車の中は50度を軽く超えてしまいます。

JAFが行ったテストによると、エンジンを止めてから約30分後には車内の温度は45度を超え、その後も上昇し続けて55度を記録したそうです。

車の中は、温室やビニールハウスと同じ状態になっていて、太陽の熱を取り込んで、それを外に逃さないような仕組みになっています。

窓を少しだけ開けておくことで、車の中の熱を外に逃すことができます。
JAFのテストでも窓を開けて測定したところ、5度〜10度ほど車内の温度が下がったそうです。

窓を開けても砂ぼこりや虫、雨が入ってこない状況であれば、少しだけ窓を開けておくのもいいですね。

フロントガラスカバーを活用

車の中に熱がこもる大きな原因は、フロントガラスから入ってくる太陽光です。
もちろんそれだけではなく、車のボディ全体が太陽によって温められるからなのですが、例えば原因のひとつでも解消できれば少しでも温度を下げることができます。

そこで、フロントガラスにカバーを掛けて車を保護するのが「フロントガラスカバー」です。

フロントガラスを外側から覆って、太陽の光や熱を遮断するだけでなく、黄砂や鳥のフン、落ち葉、霜などからも守ってくれます。

取り付け方は、フロントガラスに外側から被せて、ドアミラーにゴム製のワイヤーを引っ掛けて固定し、さらにカバーの耳の部分をドアに挟んで固定します。
最後にワイパーで挟むようにして固定させます。

傘式サンシェードを活用

フロントガラスカバーは、取り付けが大変ですし、何より外側に被せるので盗難の心配もありますね。

もっと手軽に太陽の光や熱を遮断する方法が、この「傘式サンシェード」です。

折りたたみ傘のようにコンパクトに収納でき、傘のようにパッと開いて車内からフロントガラスに向けて広げます。
サンバイザーを下ろしてサンシェードを挟むように固定するだけで設置は完了です。

簡易的なサンシェードなので、フロントガラスカバーほどの効果は期待できないかもしれませんが、多少でも太陽光が防げるので車内の日焼け予防にも役立ちます。

ドアを数回、開閉する

これは以前テレビで紹介していた方法ですが、運転席側もしくは助手席側のドアを何度か開けたり閉めたりを繰り返します。

そうすると、車内の熱い空気が外に放出されて、代わりに外の空気が入ってきます。
車の中と外で空気の循環が起こるため、車内の温度が下がるという仕組みです。

ハンドルやシートが熱々になっているのは、すぐには冷えませんが車内の温度は10度近く下げる効果があります。

JAFの実験では、車内の温度が55度の状態でドアを5回開閉したところ、47.5度まで下がったそうです。

冷却スプレーを使う

スポーツなどで体が熱くなった時や筋肉疲労が溜まったところにスプレーしてクールダウンする冷却スプレー。

服の上からでも使えることからハンドルやシートにスプレーして車内を冷却する方法として紹介されています。

最近では車用冷却スプレーなんかも出てきていますが、いずれにしても使い方を誤ると大変危険なので、十分注意して使ってください。

注意する点としては、

  • 車内にスプレーした後は十分に換気を行うこと
  • スプレーした直後はタバコなどの火気は近づけないこと
  • 1箇所に連続して噴射しないこと

危険な割に、冷却効果は大きくないようなので、一時凌ぎとして考えておいた方が良さそうですね。

エアコンで効率良く車内を冷却する方法

なんだかんだ言って、結局はエアコンで冷やすのが一番なのですが、ガソリン代も高くなってきたし効率良く車内を冷却する方法は知っておきたいところ。

突然ですがここでクイズです!
車内を最も早く冷却するエアコンの使い方は、次のうちどれでしょうか?

  1. 窓を閉め切って内気循環にしてエアコンを使う
  2. 窓を閉め切って外気取り込みにしてエアコンを使う
  3. 窓を少し開けて外気取り込みにしてエアコンを使う

別に賞金もポイントも無いので正解を発表しちゃいます!

正解は、③の「窓を少し開けて外気取り込みにしてエアコンを使う」です。

①と②は温度の下がり方はどちらもほぼ変わりませんが、③の方がより早く車内を冷やすことが実証実験などから分かっています。
要は、車内の熱い空気を早く車外に追い出す方が効率良く冷却できるということなんですね。

エアコンを使って車内を冷却する時にあると便利なのが、サーキュレーターです。
エアコンの風量と温度を少し控えめにして、サーキュレーターで空気を循環させることで効率良く車内を冷やしてくれます。

お部屋でエアコンを使う時にもサーキュレーターがオススメなので、この方法は車でも部屋でも使えますね。

まとめ

車の暑さ対策」ということで、いろいろな方法を紹介してきました。

  • 窓を少しだけ開けておく
  • フロントガラスカバーを活用する
  • 傘式サンシェードを活用する
  • ドアを数回、開閉する
  • 冷却スプレーを使う
  • エアコンで効率良く車内を冷却する方法

について紹介していきましが、いかがでしたでしょうか?
今年の夏は特に猛暑なので、車の中も灼熱地獄になってしまいます。

ハンドルやシートも触れないくらい熱くなりますし、シートベルトの金具なんかはヤケドの恐れもあるので、注意が必要ですね。

車内が熱くならない方法と、熱くなった時に冷却する方法の両方で、いろいろ試してみてくださいね。

-カー用品

関連記事

ドライブレコーダーの国内メーカーおすすめランキング

【2022年版】ドライブレコーダーの国内メーカーおすすめランキング

ドライブレコーダーを付けた方が良いと思っているのに、なかなか導入するまでに至らないという人も多いですね。 実際、2022年現在のドライブレコーダー普及率は、49.3%となっています。(ソニー損保調べ) …

【2022年版】国産 2カメラ ドライブレコーダーの評価ランキング

【2022年版】国産 2カメラ おすすめドライブレコーダーの評価ランキング

最近、交通事故のニュースを観ると、事故の当事者だけでなく、他の車両で撮影したドライブレコーダーの映像が紹介されることも多くなってきましたね。 目を覆いたくなるような激しい衝突の瞬間や怒りを覚えるような …

ワイパー交換する時にマイカーに適合しなかったのでゴムを交換した件

ワイパー交換する時にマイカーに適合しなかったのでゴムを交換した件

先日、冬用ワイパーから夏用ワイパーに交換しようとしたら、リアの夏用ワイパーゴムが割れてしまっていたので、一時凌ぎのために取り急ぎドン・キホーテで安いワイパーブレードを買ってきました。 さっそく付け替え …