マイカーラボ

札幌発、車検や自動車保険、税金、ドライブスポット等、マイカーライフにお得な情報をご紹介します|マイカーラボ

【景品表示法に基づく表記】
本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

コラム

【2022年版】軽自動車のナンバープレートを白くする方法

投稿日:2022年3月6日 更新日:

【2022年版】軽自動車のナンバープレートを白くする方法

東京オリンピックも終わり、日本国内の大きなイベントは現在一段落ついた感じがします。

東京オリンピックを記念した特別仕様のナンバープレートについても2021年9月末で申し込み受付が終了しているので、現在では札幌ナンバーで軽自動車のナンバープレートを白くする方法は無いようです。

これまで、ラグビーワールドカップ2019の特別仕様ナンバープレート(2019年11月29日終了)が発行されたり、地方版図柄入りナンバープレートが発行されたりしていましたが、特別仕様ナンバープレートの後継となる「新しい全国版図柄入りナンバープレート」の交付が発表されました。

今回は、現在国土交通省から発表されている「新しい全国版図柄入りナンバープレート」について、ご紹介したいと思います。




「新しい全国版図柄入りナンバープレート」とは?

現在は、地方版図柄入りナンバープレートの交付が行われていますが、北海道では「苫小牧」と「知床」のみとなっていました。

(国土交通省サイトより)

今回新たに交付されるのは、全国版の図柄入りナンバープレートになります。

交付料金や寄付金については、まだ発表されていませんが、今後発表があればご紹介していきたいと思います。

では、どのようなプレートになるのか、詳細を見ていきましょう。

ナンバープレートの種類

登録自動車(自家用)、登録自動車(事業用)、軽自動車(自家用)
寄付金ありの場合は、フルカラー版とモノトーン版から選択可
寄付金なしの場合は、モノトーン版のみ
ナンバープレートの種類(国土交通省サイトより)

新しい全国版図柄入りナンバープレート

プレート内に47都道府県すべての県花が散りばめられていますね。

デザインコンセプト

日本全国47都道府県の県花をモチーフに、日本の美しさを表現しました。植物は円環の象徴であり、枯れても再び綺麗な花を咲かせます。「日本を元気に」というコンセプトをもとに、それを植物の成長と捉えてデザインしました。また、全国すべての県花を用いることで、「日本全体で立ち上がろう」という思いを込めています。

訴求ポイント

国民に広く定着し、親しまれるよう、子供から大人まで広く愛されるようなデフォルメを効かせたデザインにしています。一つ一つの花(人々の思い)が集まることで大きな団結力を生むことを表現するとともに、右肩上がりに配置することで上昇、復興を表しています。色には、日本の伝統色をあしらいつつ、夢や希望を意味する虹に見えるよう配置を工夫しました。

交付期間

2022年4月ごろ〜2027年3月まで

(国土交通省:「新たな全国版図柄入りナンバープレート デザイン決定!!」より抜粋)

詳細は、以下のリンクよりご確認下さい。

(国土交通省サイトより)

 

-コラム

関連記事

タクシー会社、キャッシュレス化で社内大混乱!?

タクシー会社、キャッシュレス化で社内大混乱!?

最近、巷では何とかペイと言う言葉で溢れ、キャッシュレス化が声高に叫ばれていますね。 実際、コンビニやタクシーなど、色んな場所でスマホアプリ決済が導入されています。 私はこれ以上個人情報をアプリに登録し …

高速道路料金所が無人化したらETCカード難民が出る?

高速道路料金所が無人化したらETCカード難民が出る?

先日、2020年7月2日に国土交通省は、新型コロナ感染防止対策の一環として、高速道路料金所を無人化することを検討すると発表しました。 現在、ETCの利用率は93%に達しているとして、料金所の無人化も現 …

いまさら聞けない、ナンバープレートの色の話

車のナンバープレート、色の意味と種類について簡単にまとめてみました

子供の頃、通学途中や帰宅途中に道路を眺めていると、車のナンバープレートが大半は白地に緑の数字が書かれたナンバープレートを付けているのですが、たまに緑地に白い数字、黄色地に黒い数字、黒地に黄色い数字のプ …

札幌で軽自動車のナンバープレートを白くする方法のまとめ

札幌で軽自動車のナンバープレートを白くする方法のまとめ

最近、軽自動車なのに、ナンバープレートが白い車両を目撃することが多いですね。 私も軽自動車に乗っているのですが、同じ車種なのに白ナンバーを見つけると、一瞬あれ?と思ってしまいます。 そこで今回は、札幌 …

車両盗難されやすい車種ランキング2018

車両盗難されやすい車種・メーカー・都道府県ランキング2018

皆さんは、自分の車が盗まれてしまうことを想像したこと、ありますか? まさか自分の車が盗難に遭うなんて、なかなか想像しにくいと思います。 しかし、車両盗難というのは、現実に起こっています。 日本損害保険 …