マイカーラボ

札幌発、車検や自動車保険、税金、ドライブスポット等、マイカーライフにお得な情報をご紹介します|マイカーラボ

【景品表示法に基づく表記】
本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

コラム 車種

航続距離が746kmに!トヨタ「bZ4X」の大幅改良がEVの常識を覆す!!

投稿日:

航続距離が746kmに!トヨタ「bZ4X」の大幅改良がEVの常識を覆す!!

2025年、日本の電気自動車(EV)市場で最も注目を集めているニュースの一つが、トヨタの本格EV「bZ4X」の大幅改良です。

初期モデルでは指摘されていた課題を克服し、特にEVユーザーにとって最も重要な**「航続距離」と「電費」**を劇的に向上させました。この改良は、日本のEV普及を大きく後押しする可能性を秘めています。

1. 🚀 劇的な進化!航続距離は最大746kmへ

今回の改良で最もインパクトが大きいのは、航続距離の飛躍的な向上です。

 

項目改良前の数値(目安)改良後の最大数値(WLTCモード)
航続距離500〜560km程度最大746km
電費6.7km/kWh程度9.0km/kWh

 

カタログ上の数値とはいえ、航続距離が最大746kmに達したことは、競合する海外メーカーのEVと比べてもトップクラスの水準です。

これは、長距離運転に対するユーザーの不安(レンジ・アサイエティ)を大きく解消するものであり、EVの日常生活での利便性を飛躍的に高めることになります。

2. ⚡ 航続距離延伸を支える「高効率化」の秘密

なぜ、これほどまでに航続距離が伸びたのでしょうか?その鍵は、バッテリーの容量アップではなく、**車両全体の「高効率化」**にあります。

  • ✅ 電費9.0km/kWhの実現
    • 改良後のbZ4Xが達成した電費9.0km/kWhは、多くの軽EVが持つ電費性能に匹敵する、驚異的な数値です。
    • これは、パワートレイン(駆動系)の効率化、車体の軽量化、そして回生ブレーキの制御技術の進化などが複合的に作用した結果です。
  • ✅ 低温時の充電性能改善
    • EVの弱点の一つが、冬場など低温環境下での充電速度の低下です。改良モデルでは、バッテリーの温度管理システムが最適化され、寒冷地や冬季でも安定した充電速度を維持できるよう改善が図られました。
  • ✅ エアロダイナミクスの改善
    • 目に見えない部分でも、空気抵抗を徹底的に低減する設計が施され、無駄な電力消費を抑えています。

3. 🏁 トヨタの意図と今後のEV市場への影響

トヨタがこのタイミングでbZ4Xを大幅改良した背景には、いくつかの狙いがあります。

  1. 初期の課題払拭と信頼回復: 初期モデルで指摘された充電性能や航続距離に関する課題を一気に払拭し、「電動車のパイオニア」としての信頼を再構築する。
  2. 国産EVの競争力強化: 海外メーカー(特にテスラやBYDなど)が攻勢を強める中で、日本の道路事情やユーザーニーズに合った高性能な国産EVの存在感を高める。
  3. ラインナップの拡充: 今回の改良と並行して、ワゴンタイプの「bZ4X Touring」など派生モデルの投入も予告されており、EVの選択肢を広げることで幅広い層の取り込みを狙っています。

bZ4Xの「航続距離700km超え」というスペックは、ガソリン車からの乗り換えを検討するユーザーにとって非常に強力なアピールポイントとなります。日本のEV普及率(2025年10月時点で2.81%程度)を押し上げ、EV市場の本格的な拡大期への移行を象徴する出来事と言えるでしょう。

📢 あなたのEV選びが変わるかもしれません

今回のbZ4Xの大幅改良は、今後のEV選びの基準を変えるほどのインパクトがあります。

「EVは航続距離が短い」「充電が不安」と感じていた方も、ぜひこの最新モデルの情報をチェックしてみてください。

-コラム, 車種

関連記事

リレーアタックから愛車を守れ! 盗難被害に遭わない為の対策

リレーアタックから愛車を守れ! 盗難被害に遭わない為の対策

皆さんは、「リレーアタック」という言葉をご存知でしょうか? 最近テレビの報道でも繰り返し紹介されていますが、スマートキーを悪用した新手の車両盗難手口です。 これは、スマートキーの電波を利用するため、証 …

いまさら聞けない、ナンバープレートの色の話

車のナンバープレート、色の意味と種類について簡単にまとめてみました

子供の頃、通学途中や帰宅途中に道路を眺めていると、車のナンバープレートが大半は白地に緑の数字が書かれたナンバープレートを付けているのですが、たまに緑地に白い数字、黄色地に黒い数字、黒地に黄色い数字のプ …

軽ハイトワゴンの所有者が魅力をたっぷり紹介します

軽ハイトワゴンの所有者が魅力をたっぷり紹介します

軽自動車は、ボディタイプに関わらず新車・中古車いずれも高い人気を誇っています。 1990年代まではセダンタイプの軽が主流でしたが、スズキのワゴンRが登場して車内空間やラゲッジスペースの広いタイプの軽ハ …

【2022年版】軽自動車のナンバープレートを白くする方法

【2022年版】軽自動車のナンバープレートを白くする方法

東京オリンピックも終わり、日本国内の大きなイベントは現在一段落ついた感じがします。 東京オリンピックを記念した特別仕様のナンバープレートについても2021年9月末で申し込み受付が終了しているので、現在 …

ハイビームが基本で、ロービームが補助なワケ

ハイビームが基本で、ロービームが補助なワケ

数年前くらいから、ニュースなどでも喚起されていましたが、夜間走行時にはハイビームが基本であり、市街地や対向車がある時はロービームに切り替えるべき。 という話が降って湧いたように叫ばれるようになりました …